公認心理師
「第4回(2021年)」
問題一覧
公認心理師試験 第4回(2021年)の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第4回(2021年)の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (午前 問51)) 個人情報保護について、誤っているものを1つ選べ。
-
52
(問52 (午前 問52)) 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律が示す、職場におけるセクシュアルハラス...
-
53
(問53 (午前 問53)) 要保護児童対策地域協議会について、正しいものを2つ選べ。
-
54
(問54 (午前 問54)) マインドフルネスに基づく認知行動療法として、適切なものを2つ選べ。
-
55
(問55 (午前 問55)) 我が国における子どもの貧困問題について、適切なものを2つ選べ。
-
56
(問56 (午前 問56)) 特別支援教育の推進について(平成19年4月、文部科学省)が示す特別支援教育コーディネーターの役割として...
-
57
(問57 (午前 問57)) 司法場面における認知面接で、面接者が被面接者に対して求めることとして、適切なものを2つ選べ。
-
58
(問58 (午前 問58)) 治療と仕事の両立支援について、適切なものを2つ選べ。
-
59
(問59 (午前 問59)) ストレッサー、ネガティブな自動思考(以下「自動思考」という。)及び抑うつ反応の3つの変数を測定した。ス...
-
60
(問60 (午前 問60)) 32歳の女性A、2歳の子どもの母親。Aは、市の子育て支援センターで、公認心理師Bに育児不安について相談した...
-
61
(問61 (午前 問61)) 5歳の男児A、幼稚園児。Aが4歳のときに、おやつが準備されるのを待てずに手が出てしまう、1歳下の弟とのき...
-
62
(問62 (午前 問62)) 22歳の男性A、大学4年生。公認心理師Bが所属する大学の学生相談室に来室した。Aは、6つの企業の就職面接に...
-
63
(問63 (午前 問63)) 公認心理師Aが主演者である学会発表において、実験結果の報告のためのスライドを準備している。実験の背景...
-
64
(問64 (午前 問64)) 28歳の女性A。Aが生活する地域に大規模な地震が発生し、直後に被災地外から派遣された公認心理師Bが避難所...
-
65
(問65 (午前 問65)) 70歳の女性A。長男、長男の妻及び孫と暮らしている。Aは、1年ほど前に軽度のAlzheimer型認知症と診断された...
-
66
(問66 (午前 問66)) 67歳の男性A、税理士。重度認知症の母親Bと二人で暮らしている。Aは、Bの介護をしながら税理士の仕事をして...
-
67
(問67 (午前 問67)) 小学3年生のある学級では、1学期の始めから学級での様々な活動に対し積極的で自主的に取り組む様子がみられ...
-
68
(問68 (午前 問68)) 45歳の男性A、小学校に勤務しているスクールカウンセラー。Aが勤務する小学校では、「ともに学び、ともに育...
-
69
(問69 (午前 問69)) 16歳の男子A、高校1年生。万引きにより逮捕され、少年鑑別所に収容された後、家庭裁判所の審判により保護観...
-
70
(問70 (午前 問70)) 製造業A社は、これまで正社員の大半が男性であった。ここ数年の労働力不足を背景に、様々な人材を登用する...
- Advertisement
-
71
(問71 (午前 問71)) 39歳の男性A、会社員。Aは、中途採用で入社して10年目になるが、これまで会社内での人付き合いは良好で、安...
-
72
(問72 (午前 問72)) 53歳の女性A。もともと軽度の弱視がある。大学卒業後、管理栄養士として働いていたが、結婚後、出産を機に...
-
73
(問73 (午前 問73)) 50歳の女性A。抑うつ気分が続いているために精神科に通院し、院内の公認心理師Bが対応することになった。7...
-
74
(問74 (午前 問74)) 35歳の女性A、公立中学校のスクールカウンセラー。近隣の中学校で、いじめが原因と疑われる生徒の自殺が起...
-
75
(問75 (午前 問75)) 70歳の女性A。Aは、Aの夫である会社役員のBに付き添われ、開業している公認心理師Cのもとを訪れた。Bによる...
-
76
(問76 (午前 問76)) 20歳の女性A、大学3年生。Aは、母親Bと精神科を受診した。Bによると、Aは、1か月前に親友が交通事故に遭う...
-
77
(問77 (午前 問77)) 7歳の男児A、小学1年生。Aは、スクールカウンセラーBの相談室の開放時間に、よく訪れていた。最近、Aが学校...
-
78
(問78 (午後 問78)) 公認心理師が担当する成人のクライエントに関する情報を、本人の同意なく開示することについて、秘密保持義...
-
79
(問79 (午後 問79)) 教育相談の現場での遊戯療法において、小学4年生の女子Aが、「授業が分からない」、「友達がいなくて学校に居...
-
80
(問80 (午後 問80)) 傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする職種として、正しいものを...
-
81
(問81 (午後 問81)) A. Ellis が創始した心理療法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
82
(問82 (午後 問82)) 観察者の有無が作業に及ぼす影響をみる実験において、参加者を作業時に観察者がいる群といない群に分け、各...
-
83
(問83 (午後 問83)) 他者と比べて、自分についてよりポジティブな判断を行うかどうかを検討する目的で研究を行う。他者に対する...
-
84
(問84 (午後 問84)) 色覚の反対色過程と関連するものとして、最も適切なものを1つ選べ。
-
85
(問85 (午後 問85)) ある疾病において、「10%が死亡する」と表現した場合のほうが、「90%が生存する」と表現した場合よりも、リス...
-
86
(問86 (午後 問86)) 認知言語学の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
87
(問87 (午後 問87)) A. H. Maslow の欲求階層説において、最も下位の欲求として位置付けられるものはどれか、適切なものを1つ選...
-
88
(問88 (午後 問88)) 「感情は覚醒状態に認知的評価が加わることで生じる」とする感情理論として、最も適切なものを1つ選べ。
-
89
(問89 (午後 問89)) 情動について、最も適切なものを1つ選べ。
-
90
(問90 (午後 問90)) 親密な対人関係の説明原理として、最も適切なものを1つ選べ。
- Advertisement
-
91
(問91 (午後 問91)) L. Kohlberg の道徳性の発達理論において、「近所のおばあさんは、いつもお菓子をくれるから良い人である」と...
-
92
(問92 (午後 問92)) サクセスフルエイジングの促進要因として、最も適切なものを1つ選べ。
-
93
(問93 (午後 問93)) 世界保健機関<WHO>による国際生活機能分類<ICF>の説明として、正しいものを1つ選べ。
-
94
(問94 (午後 問94)) G. Bateson の二重拘束理論に関連する概念として、最も適切なものを1つ選べ。
-
95
(問95 (午後 問95)) 手話をコミュニケーション手段とする被検査者にWAIS-Ⅳを実施する。回答場面におけるやりとりに際して、結果...
-
96
(問96 (午後 問96)) パーソナリティ障害に適用するため、認知行動療法を拡張し、そこにアタッチメント理論、ゲシュタルト療法、...
-
97
(問97 (午後 問97)) 心理療法における効果検証に用いられる方法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
98
(問98 (午後 問98)) 病初期のAlzheimer型認知症の所見として、最も適切なものを1つ選べ。
-
99
(問99 (午後 問99)) 教育評価について、最も適切なものを1つ選べ。
-
100
(問100 (午後 問100)) 情状鑑定に関する説明として、最も適切なものを1つ選べ。