調理師
「食品衛生学」
問題一覧
調理師試験 食品衛生学の過去問題一覧です。
全5ページ中2ページ目です。
食品衛生学の過去問題
問題文へのリンク(2/5)
-
51
<平成27年度 問36 (食品衛生学 問36)> 細菌の増殖条件に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
52
<平成27年度 問37 (食品衛生学 問37)> 黄色ブドウ球菌によって起こる食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
53
<平成27年度 問38 (食品衛生学 問38)> 食肉の生食によって感染する寄生虫として、正しいものを一つ選びなさい。
-
54
<平成27年度 問39 (食品衛生学 問39)> 食品添加物に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
55
<平成27年度 問40 (食品衛生学 問40)> 器具・容器包装に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
56
<平成27年度 問41 (食品衛生学 問41)> 調理従事者の衛生管理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
57
<平成27年度 問42 (食品衛生学 問42)> 食品営業施設・設備の衛生管理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
58
<平成27年度 問43 (食品衛生学 問43)> 消毒薬に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
59
<平成27年度 問44 (食品衛生学 問44)> 加熱による消毒・殺菌法と、その加熱温度・時間の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
60
<平成28年度 問25 (食品衛生学 問25)> 微生物の増殖条件に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
61
<平成28年度 問26 (食品衛生学 問26)> 食品の微生物汚染に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
62
<平成28年度 問27 (食品衛生学 問27)> 食物アレルギーに関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
63
<平成28年度 問28 (食品衛生学 問28)> 食器の洗浄方法に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
64
<平成28年度 問29 (食品衛生学 問29)> 食品調理施設・設備の衛生管理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
65
<平成28年度 問30 (食品衛生学 問30)> 食品衛生法に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
66
<平成28年度 問31 (食品衛生学 問31)> HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)に関する記述について、誤っているものを一つ選びな...
-
67
<平成28年度 問32 (食品衛生学 問32)> 原因施設別食中毒発生数(平成16年(2004年)〜平成25年(2013年)合計)に関する記述について、正しいもの...
-
68
<平成28年度 問33 (食品衛生学 問33)> 食物から感染する寄生虫と中間宿主の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
69
<平成28年度 問34 (食品衛生学 問34)> 有毒植物と有毒成分の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
70
<平成28年度 問35 (食品衛生学 問35)> 経口感染症に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
71
<平成28年度 問36 (食品衛生学 問36)> 経口感染症の分類の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
72
<平成28年度 問37 (食品衛生学 問37)> 食材の保存・保管に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
73
<平成28年度 問38 (食品衛生学 問38)> 「大量調理施設衛生管理マニュアル」における給水の衛生管理に関する記述について、正しいものを一つ選びな...
-
74
<平成28年度 問39 (食品衛生学 問39)> 食品や器具の消毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
75
<平成29年度 問26 (食品衛生学 問26)> 病原微生物の発育増殖条件に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
76
<平成29年度 問27 (食品衛生学 問27)> 食物アレルギーに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
77
<平成29年度 問28 (食品衛生学 問28)> 食物から感染する寄生虫と宿主の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
78
<平成29年度 問29 (食品衛生学 問29)> 食材納入時の衛生管理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
79
<平成29年度 問30 (食品衛生学 問30)> 食品添加物とその用途の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
80
<平成29年度 問31 (食品衛生学 問31)> 食品内毒素型食中毒の原因菌として、正しいものを一つ選びなさい。
-
81
<平成29年度 問32 (食品衛生学 問32)> 細菌性食中毒と主な原因食品の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
82
<平成29年度 問33 (食品衛生学 問33)> 消毒法とその適した用途の組み合わせとして、誤っているものを一つ選びなさい。
-
83
<平成29年度 問34 (食品衛生学 問34)> 微生物に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
84
<平成29年度 問35 (食品衛生学 問35)> ノロウイルス食中毒の予防・消毒方法に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
85
<平成29年度 問36 (食品衛生学 問36)> 逆性せっけん( 陽イオン界面活性剤 )に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
86
<平成29年度 問37 (食品衛生学 問37)> ウエルシュ菌食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
87
<平成29年度 問38 (食品衛生学 問38)> 食品取扱施設における食品取扱者の衛生管理に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
88
<平成29年度 問39 (食品衛生学 問39)> 食品安全基本法に基づく食品安全委員会に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
89
<平成29年度 問40 (食品衛生学 問40)> アレルギー様食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
90
<平成30年度 問26 (食品衛生学 問26)> 食品添加物の用途名とその物質名の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
91
<平成30年度 問27 (食品衛生学 問27)> メチル水銀に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
92
<平成30年度 問28 (食品衛生学 問28)> カンピロバクター食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
93
<平成30年度 問29 (食品衛生学 問29)> 淡水産の魚介類から感染する寄生虫として、正しいものを一つ選びなさい。
-
94
<平成30年度 問30 (食品衛生学 問30)> 食品の期限表示に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
95
<平成30年度 問31 (食品衛生学 問31)> 食品添加物に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
96
<平成30年度 問32 (食品衛生学 問32)> 食品と植物性自然毒の有毒成分の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
97
<平成30年度 問33 (食品衛生学 問33)> 我が国において、遺伝子組み換え表示の対象となる農作物として、誤っているものを一つ選びなさい。
-
98
<平成30年度 問34 (食品衛生学 問34)> 食中毒の分類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
99
<平成30年度 問35 (食品衛生学 問35)> 細菌性食中毒予防3原則に関する記述で、( )に入る語句として、正しいものを一つ選びなさい。 『...
-
100
<平成30年度 問36 (食品衛生学 問36)> ノロウイルス食中毒に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。