介護福祉士
「第37回(令和6年度)」
問題一覧
介護福祉士試験 第37回(令和6年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第37回(令和6年度)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (障害の理解 問3)) 次のうち、クローン病(Crohn disease)にみられる特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
52
(問52 (障害の理解 問4)) 次の記述のうち、遂行機能障害の特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
53
(問53 (障害の理解 問5)) 視覚障害の特徴と視覚障害者の生活支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
54
(問54 (障害の理解 問6)) Aさん(76歳、女性)は、パーキンソン病(Parkinson disease)と診断され、日常生活動作(Activities of Da...
-
55
(問55 (障害の理解 問7)) 聴覚障害者の特徴や支援の方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
56
(問56 (障害の理解 問8)) Bさん(24歳、男性)は、母親と二人暮らしで、小学生のときに注意欠陥多動性障害と疑われていた。Bさんは、...
-
57
(問57 (障害の理解 問9)) 次の記述のうち、「障害者差別解消法」の合理的配慮に沿った対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。...
-
58
(問58 (障害の理解 問10)) レスパイトケアの望ましいあり方に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
59
(問59 (医療的ケア 問1)) 次の記述のうち、成人に対する救急蘇生法(きゅうきゅうそせいほう)での胸骨圧迫の方法として、最も適切な...
-
60
(問60 (医療的ケア 問2)) 次の記述のうち、痰(たん)を喀出(かくしゅつ)する仕組みに関するものとして、正しいものを1つ選びなさ...
-
61
(問61 (医療的ケア 問3)) 次の記述のうち、介護福祉士が行う口腔内(こうくうない)の喀痰吸引(かくたんきゅういん)の方法として、...
-
62
(問62 (医療的ケア 問4)) 次の記述のうち、消化器症状の説明として、正しいものを1つ選びなさい。
-
63
(問63 (医療的ケア 問5)) Aさん(80歳、女性)は、脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左片麻痺(ひだりかたまひ)があり、介護...
-
64
(問64 (介護の基本 問1)) 介護福祉に関連する法律に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 (注1)「高齢者虐待防止法...
-
65
(問65 (介護の基本 問2)) 社会福祉士及び介護福祉士法に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
-
66
(問66 (介護の基本 問3)) Aさん(75歳、女性)は、3か月前に、血管性認知症(vascular dementia)を発症し、軽度の左片麻痺(ひだり...
-
67
(問67 (介護の基本 問4)) ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)における...
-
68
(問68 (介護の基本 問5)) 次の記述のうち、介護保険制度における訪問介護員(ホームヘルパー)が行うサービス内容として、最も適切な...
-
69
(問69 (介護の基本 問6)) 次の記述のうち、介護従事者を守る法制度として、正しいものを1つ選びなさい。
-
70
(問70 (介護の基本 問7)) Bさん(68歳、女性、要介護1)は、ヨーロッパで生まれ育ち、50歳のときに日本人と結婚した。65歳で夫と共に...
- Advertisement
-
71
(問71 (介護の基本 問8)) 次の記述のうち、チームアプローチに関するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
-
72
(問72 (介護の基本 問9)) 介護保険施設における防災対策に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
73
(問73 (介護の基本 問10)) 次のうち、結核(tuberculosis)の予防対策に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
74
(問74 (コミュニケーション技術 問1)) 次の記述のうち、利用者とのコミュニケーションの場面で用いる要約の技法として、適切なものを1つ選びなさ...
-
75
(問75 (コミュニケーション技術 問2)) 次の記述のうち、利用者と家族の意向が異なるとき、家族とのコミュニケーションにおいて介護福祉職が留意す...
-
76
(問76 (コミュニケーション技術 問3)) Aさん(80歳、男性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所している。アルツハイマー型認知症(dementia of...
-
77
(問77 (コミュニケーション技術 問4)) 構音障害のあるBさんは、現在発語訓練を実施中である。ある日、介護福祉職に対して、「おあんで、あつがお...
-
78
(問78 (コミュニケーション技術 問5)) Cさん(55歳、男性)は、知的障害がある。3か月前に、施設から居宅での一人暮らしに移行し、現在は、居宅介...
-
79
(問79 (コミュニケーション技術 問6)) 介護保険サービスにおける記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
80
(問80 (生活支援技術 問1)) 高齢者に配慮した居室環境に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
81
(問81 (生活支援技術 問2)) 次の記述のうち、介護の現場において、レクリエーション活動で実施するアイスブレーキングの効果として、最...
-
82
(問82 (生活支援技術 問3)) 次の記述のうち、介護福祉職が行う身じたく・整容の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
83
(問83 (生活支援技術 問4)) 次の記述のうち、障害のある人への事故防止の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
84
(問84 (生活支援技術 問5)) 次のうち、右片麻痺(みぎかたまひ)の利用者が多点杖(たてんづえ)を使用して3動作歩行を開始するときに...
-
85
(問85 (生活支援技術 問6)) ノーリフティングケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
86
(問86 (生活支援技術 問7)) 次の記述のうち、左片麻痺(ひだりかたまひ)の利用者を右側臥位(みぎそくがい)から端座位にするときの介...
-
87
(問87 (生活支援技術 問8)) 口腔(こうくう)ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
88
(問88 (生活支援技術 問9)) 次の記述のうち、口腔(こうくう)ケアを実施するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
89
(問89 (生活支援技術 問10)) 次の記述のうち、介護が必要な人への熱中症対策のために、介護福祉職が行う水分補給の対応として、最も適切...
-
90
(問90 (生活支援技術 問11)) Aさん(75歳、男性)は、1年前に前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)と診断され、現在は、認知症...
- Advertisement
-
91
(問91 (生活支援技術 問12)) 次の記述のうち、パーキンソン病(Parkinson disease)で上肢の震えはあるが、自力摂取が可能な利用者の食...
-
92
(問92 (生活支援技術 問13)) 次の記述のうち、入浴の作用を生かした、高齢者への入浴の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
93
(問93 (生活支援技術 問14)) 次の記述のうち、下肢筋力が低下して介護を必要とする人の入浴に適した環境として、最も適切なものを1つ選...
-
94
(問94 (生活支援技術 問15)) 次の記述のうち、体調不良で入浴できない片麻痺(かたまひ)の利用者に対して、ベッド上で行う全身清拭の方...
-
95
(問95 (生活支援技術 問16)) 次のうち、同居の高齢者におむつを使用する家族介護者に対する、介護福祉職の説明として、最も適切なものを...
-
96
(問96 (生活支援技術 問17)) 次の記述のうち、ポータブルトイレを使用するときの排泄の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
97
(問97 (生活支援技術 問18)) 次の記述のうち、介護福祉職が行うことのできる、坐薬(ざやく)(座薬)を用いた介護として、最も適切なも...
-
98
(問98 (生活支援技術 問19)) 次の記述のうち、調理における基本調味料の効果や使い方として、適切なものを1つ選びなさい。
-
99
(問99 (生活支援技術 問20)) 食品の保存に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
100
(問100 (生活支援技術 問21)) 次の記述のうち、衣類の保管方法として、適切なものを1つ選びなさい。