中小企業診断士「平成27年度(2015年)」の過去問一覧
中小企業診断士試験の平成27年度(2015年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全5ページ中1ページ目です。
平成27年度(2015年)の過去問題 問題文へのリンク(1/5)
- 問1. 財務省の資料によれば、わが国の一般会計歳入(決算額)の構成は、税収、公債金収入、その他の収入という3...
- 問2. 下図は、日本銀行「資金循環統計」より、各年度末における各主体の資産・負債差額(資産から負債を差し引い...
- 問3. 国民経済計算の概念として、最も適切なものはどれか。
- 問4. ライフサイクルモデルの消費と貯蓄に関する記述として、最も適切なものはどれか。なお、生涯所得を一定とし...
- 問5. 2種類の財(A財とB財)を用いて、物価指数を計算する。これらの財の数量と単位当たりの価格は、基準年と比...
- 問6. 拡張的な財政政策、たとえば政府支出の拡大は、下図のIS曲線をISからIS′とシフトさせる。ただし、YはGDP、r...
- 問7. 総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)が下図のように描かれている。ただし、Pは物価、Yは実質GDP、Yfは完全...
- 問8. 総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)が下図のように描かれている。ただし、Pは物価、Yは実質GDP、Yfは完全...
- 問9. 中央銀行は、名目貨幣量を拡大させる金融緩和政策を実施することがある。この名目貨幣量拡大により、総需要...
- 問10. 日本銀行「企業物価指数」では円ベースの輸出入物価指数が公表されている。この統計を利用するためにも、こ...
- 問11. 今日、経済政策の効果は、開放経済の枠組みで考える必要がある。 下図は、開放経済におけるマクロ経済モデ...
- 問12. 昨今、外国人労働者の受け入れの是非が議論されている。 2種類の生産要素、資本Kと労働Nを用いて、生産Y...
- 問13. 常に一定の固定比率で一緒に消費されるような財を完全補完財という。完全補完財であるような2財の無差別曲...
- 問14. 近年では、企業の業績が上向いてきたことなどもあり賃金が上昇傾向にあるが、賃金上昇が労働者に与える影響...
- 問15. いま、2つの財、財X1と財X2を消費可能な個人の効用最大化行動を考える。当該の個人は、所得80を有し、財X1...
- 問16. 下図には、固定費用Fと可変費用で構成される総費用曲線が描かれている。また、原点から始まり総費用曲線と...
- 問17. いま、Y=K0.5N0.5という生産関数を考える。ただし、Yは生産量、Kは生産における資本投入量、Nは生産におけ...
- 問18. いま、下図において、ある財の平均費用曲線と限界費用曲線、および当該財の価格が描かれており、価格と限界...
- 問19. 財務省によれば、わが国の2013年度末の公債残高は、GDPの2倍程度であり、財政再建の必要性が指摘されてい...
- 問20. 財務省によれば、わが国の2013年度末の公債残高は、GDPの2倍程度であり、財政再建の必要性が指摘されてい...
-
- 問21. 企業は、供給する財の価格を決定するとき、消費者の価格弾力性を考慮に入れることがある。 いま、ある企業...
- 問22. いま、ある事業を独占的に提供している既存の企業Aがある。この事業には、新規参入を希望する企業Bも存在し...
- 問23. TPP協定では、関税引き下げが交渉されている。 いま、ある農産物の輸入には禁止的高関税が従量税で課され...
- 問24. 下表は、中小企業庁が公表している「2005年規模別産業連関表」の一部を抜き出したものである。 「一般機械...
- 問25. 下表は、公正取引委員会「生産・出荷集中度調査」より、平成23年度と平成24年度における、液晶パネル製造業...
- 問26. 以下の資料に基づいて、今期の売上原価として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 【資 料】 期首...
- 問27. 本支店会計において本店集中計算制度を採用している場合、A支店からB支店へ現金200,000円を送付したときのB...
- 問28. 決算日現在の当店の当座預金勘定の残高は339,000円であったが、銀行から受け取った残高証明書と一致しなか...
- 問29. 株主総会の決議により、その他資本剰余金を取り崩して600,000円配当することにした。なお、資本金は4,000,0...
- 問30. 次の仕訳の取引として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 (借)仕 入 500,000 (貸)支払...
- 問31. 原価計算に関する記述として最も適切なものはどれか。
- 問32. 次の資料は、工場の20X1年8月分のデータである。このとき、製造指図書#123の製造原価として最も適切なもの...
- 問33. 販売予算が以下のとおり編成されていたとする。いま、第2四半期(Q2)の実際販売量が1,100個、販売価格が9...
- 問34. キャッシュフローの減少額として最も適切なものはどれか。
- 問35. 前期と今期の損益計算書は次のように要約される。下記の設問に答えよ。 今期の損益分岐点売上高として最も...
- 問36. 前期と今期の損益計算書は次のように要約される。下記の設問に答えよ。 収益性に関する記述として最も適切...
- 問37. 次の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 総資産回転率として最も適切なものはどれか。
- 問38. 次の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 インタレスト・カバレッジ・レシオとして最も...
- 問39. A社は、株主に対する利益還元政策を行うこととした。利益還元政策として、最も不適切なものはどれか。なお...
- 問40. MM理論に基づく最適資本構成に関する以下の記述について、下記の設問に答えよ。 MM理論の主張によると、...
-
- 問41. MM理論に基づく最適資本構成に関する以下の記述について、下記の設問に答えよ。 MM理論の主張によると、...
- 問42. 以下のB社の資料に基づいて加重平均資本コストを計算した値として、最も適切なものを下記の解答群から選べ...
- 問43. C社は、取引先に対して貸付けを行っている。当該貸付金は、以下のようなキャッシュフローをもたらす予定で...
- 問44. C社は、取引先に対して貸付けを行っている。当該貸付金は、以下のようなキャッシュフローをもたらす予定で...
- 問45. 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 D社は、4つの投資案(①〜④)の採否について検討している。同社...
- 問46. 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 D社は、4つの投資案(①〜④)の採否について検討している。同社...
- 問47. 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 E社は、2つのプロジェクト(プロジェクトAおよびプロジェクトB...
- 問48. 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 E社は、2つのプロジェクト(プロジェクトAおよびプロジェクトB...
- 問49. 資本資産評価モデル(CAPM)に関する記述として最も適切なものはどれか。
- 問50. ポートフォリオ理論におけるリスクに関する記述として最も適切なものはどれか。