中小企業診断士
「経営情報システム」
問題一覧
中小企業診断士試験 経営情報システムの過去問題一覧です。
全6ページ中2ページ目です。
経営情報システムの過去問題
問題文へのリンク(2/6)
-
51
<平成29年度(2017年) 問162 (経営情報システム 問1)> パーソナルコンピュータ(PC)内部には、バスやインタフェースと呼ばれる伝送経路がある。その機能改善によ...
-
52
<平成29年度(2017年) 問163 (経営情報システム 問2)> 業務にPCを導入しようとするとき、処理速度を検討する必要がある。PCの処理速度は多くの要因によって変化し...
-
53
<平成29年度(2017年) 問164 (経営情報システム 問3)> コンピュータの出力装置として使用するプリンタには印字方法の異なる製品があり、業務の用途に応じて使い分...
-
54
<平成29年度(2017年) 問165 (経営情報システム 問4)> スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末では、文字などの入力を行う場合、種類の異なる入力画面がソ...
-
55
<平成29年度(2017年) 問166 (経営情報システム 問5)> オペレーティングシステム(OS)は、制御プログラム、言語プロセッサおよびユーティリティ(サービスプログ...
-
56
<平成29年度(2017年) 問167 (経営情報システム 問6)> 業務処理には表計算ソフトウェアがよく利用されるが、プログラムを作成することによって、より効率的に業務...
-
57
<平成29年度(2017年) 問168 (経営情報システム 問7)> Webコンテンツを多くのネット利用者に閲覧してもらうためには、検索サイトの仕組みを理解して利用すること...
-
58
<平成29年度(2017年) 問169 (経営情報システム 問8)> 自社のWebサイトを近年の開発技術や新しい考え方を用いて魅力的にすることができれば、さまざまな恩恵がも...
-
59
<平成29年度(2017年) 問170 (経営情報システム 問9)> 業務処理のためには、多くの場合、データベース(DB)が利用される。DBをネットワーク環境下で利用する場合...
-
60
<平成29年度(2017年) 問171 (経営情報システム 問10)> 下表は、ある日の東京、大阪、名古屋、九州の各支店の菓子AからEの売上表である。 この表に適用したSQL文と...
-
61
<平成29年度(2017年) 問172 (経営情報システム 問11)> インターネットを利用している事業所で、ネットワークに接続された端末や周辺機器の設置場所変更や増設を行...
-
62
<平成29年度(2017年) 問173 (経営情報システム 問12)> スマートフォンやタブレットなどは、ネットワークに接続して利用することを前提としている。 こうした端末...
-
63
<平成29年度(2017年) 問174 (経営情報システム 問13)> 業務に利用するコンピュータシステムが、その機能や性能を安定して維持できるかどうかを評価する項目として...
-
64
<平成29年度(2017年) 問175 (経営情報システム 問14)> ITの進化に伴い、大量かつ多様なデジタルデータを高速で処理し、分析結果を企業経営に生かせるようになって...
-
65
<平成29年度(2017年) 問176 (経営情報システム 問15)> 企業や社会で、インターネットを介して、さまざまな形でデジタルデータの利活用が進んでいる。 それに関す...
-
66
<平成29年度(2017年) 問177 (経営情報システム 問16)> データベースに蓄積されたデータを有効活用するためにデータウェアハウスの構築が求められている。 データ...
-
67
<平成29年度(2017年) 問178 (経営情報システム 問17)> ウォータフォール型システム開発方法論は、システム開発を行う上での基本プロセスである。しかし、それには...
-
68
<平成29年度(2017年) 問179 (経営情報システム 問18)> ソフトウェア開発の見積もり手法には、大きく分けて、類推法、パラメトリック法、ボトムアップ法がある。...
-
69
<平成29年度(2017年) 問180 (経営情報システム 問19)> ソフトウェアの開発では、作成したプログラムのモジュール単体に対するテストや、モジュール同士の結合テス...
-
70
<平成29年度(2017年) 問181 (経営情報システム 問20)> システム化の構想や計画、あるいはIT投資評価などを行う際に必要となる概念やフレームワークなどに関する記...
- Advertisement
-
71
<平成29年度(2017年) 問182 (経営情報システム 問21)> システム開発の成功のためには、プロジェクトの予算と実績の差異分析が重要になる。その手法の1つにアーン...
-
72
<平成29年度(2017年) 問183 (経営情報システム 問22)> ATMを使った金融取引やPCへのログインの際など、本人確認のための生体認証技術が広く社会に普及している。...
-
73
<平成29年度(2017年) 問184 (経営情報システム 問23)> 中小企業A社は、現在クライアント・サーバ方式で財務・会計システムを保有しているが、クラウド・コンピュ...
-
74
<平成29年度(2017年) 問185 (経営情報システム 問24)> ある企業では、ここ数年の月当たり販売促進費とその月の売上高を整理したところ、下図のような関係が観察さ...
-
75
<平成29年度(2017年) 問186 (経営情報システム 問25)> アンケート調査では、どのようなデータを収集するか、あるいはどのような測定尺度を用いるかを定める必要が...
-
76
<平成30年度(2018年) 問161 (経営情報システム 問1)> パーソナルコンピュータ(PC)の利用においては、業務内容に応じてハードディスクドライブ(HDD)などのさ...
-
77
<平成30年度(2018年) 問162 (経営情報システム 問2)> PCではさまざまな種類のソフトウェアが利用されている。PCのソフトウェアに関する以下の①~④の記述と、それ...
-
78
<平成30年度(2018年) 問163 (経営情報システム 問3)> 文字情報を電子化する際の文字コードには、いくつかの種類がある。文字コードの特徴に関する記述として、最...
-
79
<平成30年度(2018年) 問164 (経営情報システム 問4)> 下表は、ある中小企業の「アルバイト」表と「店舗」表である。この2つの表に対して、次のSQL文を実行した場...
-
80
<平成30年度(2018年) 問165 (経営情報システム 問5)> 近年、ソースコードが無償で公開されているソフトウェアを用いることで、中小企業においてもWebサーバシス...
-
81
<平成30年度(2018年) 問166 (経営情報システム 問6)> Web環境におけるソフトウェア開発においては、開発目的に応じて利用可能なさまざまなプログラミング言語な...
-
82
<平成30年度(2018年) 問167 (経営情報システム 問7)> スマートフォンやタブレットなどの携帯端末は、外出先での業務用端末としても利用されている。その利用に際...
-
83
<平成30年度(2018年) 問168 (経営情報システム 問8)> ある中小企業では、売上記録のリレーショナルデータベース化を検討している。次の表を第3正規形まで正規化...
-
84
<平成30年度(2018年) 問169 (経営情報システム 問9)> 通信ネットワーク上では多様なプロトコルが用いられており、代表的なプロトコルについて理解しておくことは...
-
85
<平成30年度(2018年) 問170 (経営情報システム 問10)> 社外から、機密情報を持つ社内ネットワーク内のDBサーバへ安全にアクセスする仕組みに関する以下の文章の空...
-
86
<平成30年度(2018年) 問171 (経営情報システム 問11)> 情報システムの評価指標に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
87
<平成30年度(2018年) 問172 (経営情報システム 問12)> QRコードは、中小企業でも商品の検品・棚卸、決済などの業務に利用できる。 QRコードに関する記述として最...
-
88
<平成30年度(2018年) 問173 (経営情報システム 問13)> 検索エンジンによる情報収集では、「フィルターバブル」と呼ばれる弊害も指摘されている。フィルターバブル...
-
89
<平成30年度(2018年) 問174 (経営情報システム 問14)> ビッグデータの時代では、デジタルデータを介してヒトやモノを結ぶネットワークが急激に拡大していく現象が...
-
90
<平成30年度(2018年) 問175 (経営情報システム 問15)> 売り手と買い手間の受発注処理などで、EDI(Electronic Data Interchange)を利用することが少なくない。ED...
- Advertisement
-
91
<平成30年度(2018年) 問176 (経営情報システム 問16)> CMMI(Capability Maturity Model Integration)を使って、ソフトウェア開発組織の成熟度を5段階のレベルで...
-
92
<平成30年度(2018年) 問177 (経営情報システム 問17)> A社は自社の業務システムを全面的に改訂しようとしている。候補に挙がっているいくつかのITベンダーの中か...
-
93
<平成30年度(2018年) 問178 (経営情報システム 問18)> ソフトウェア開発では、仕様の曖昧さなどが原因で工数オーバーとなるケースが散見される。開発規模の見積も...
-
94
<平成30年度(2018年) 問179 (経営情報システム 問19)> 情報システムを構築する上で、対象業務の最適化のみならず、企業全体にわたる業務とシステムの最適化を図る...
-
95
<平成30年度(2018年) 問180 (経営情報システム 問20)> 下図は、ある中小企業A社のプロジェクト管理に関する現行の業務の一部をUMLのクラス図として描いたものであ...
-
96
<平成30年度(2018年) 問181 (経営情報システム 問21)> 中小企業が外注によって情報システムを開発する場合、外注先に任せきりにするのではなく、情報システムのテ...
-
97
<平成30年度(2018年) 問182 (経営情報システム 問22)> A社では、BAC(Budget at Completion:完成時総予算)が1,200万円の情報システム開発プロジェクトが進行中で...
-
98
<平成30年度(2018年) 問183 (経営情報システム 問23)> 近年、機密情報への攻撃の手法が多様化している。機密情報を不正に入手する手法であるソーシャルエンジニア...
-
99
<平成30年度(2018年) 問184 (経営情報システム 問24)> 情報システムに対するコンティンジェンシープランに関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
100
<平成30年度(2018年) 問185 (経営情報システム 問25)> Z社は、新商品A、B、Cのいずれかを開発しようとしている。市場調査を行った結果、市場の拡大・現状維持・縮...