管理栄養士
「午前の部」
問題一覧
管理栄養士試験 午前の部の過去問題一覧です。
全10ページ中2ページ目です。
午前の部の過去問題
問題文へのリンク(2/10)
-
51
<第34回 問51 (午前の部 問51)> 食品に含まれる色素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
52
<第34回 問52 (午前の部 問52)> 食品の三次機能により期待される作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
53
<第34回 問53 (午前の部 問53)> 食品衛生法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
54
<第34回 問54 (午前の部 問54)> 食品の変質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
55
<第34回 問55 (午前の部 問55)> 食中毒の原因となる細菌およびウイルスに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
56
<第34回 問56 (午前の部 問56)> 自然毒食中毒と、その原因となる毒素の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
57
<第34回 問57 (午前の部 問57)> 食品に含まれる物質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
58
<第34回 問58 (午前の部 問58)> わが国における食品添加物の使用に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
59
<第34回 問59 (午前の部 問59)> 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
60
<第34回 問60 (午前の部 問60)> 栄養機能食品として表示が認められている栄養成分と栄養機能表示の組合せである。正しいのはどれか。1つ選...
-
61
<第34回 問61 (午前の部 問61)> 食品の加工に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
62
<第34回 問62 (午前の部 問62)> 食品の保存に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
63
<第34回 問63 (午前の部 問63)> 食品の容器・包装に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
64
<第34回 問64 (午前の部 問64)> 食肉(生)の部位に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
65
<第34回 問65 (午前の部 問65)> 鶏卵を用いた調理・加工に関する記述の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
66
<第34回 問66 (午前の部 問66)> 飲み物の調理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
67
<第34回 問67 (午前の部 問67)> 日本食品標準成分表2015年版(七訂)に新たに収載されたものである。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
68
<第34回 問68 (午前の部 問68)> 食欲と日内リズムに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
69
<第34回 問69 (午前の部 問69)> 消化酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
70
<第34回 問70 (午前の部 問70)> 糖質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- Advertisement
-
71
<第34回 問71 (午前の部 問71)> 血糖とその調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
72
<第34回 問72 (午前の部 問72)> たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
73
<第34回 問73 (午前の部 問73)> 食品たんぱく質の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
74
<第34回 問74 (午前の部 問74)> 空腹時の脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
75
<第34回 問75 (午前の部 問75)> 脂質の栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
76
<第34回 問76 (午前の部 問76)> 脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
77
<第34回 問77 (午前の部 問77)> 水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
78
<第34回 問78 (午前の部 問78)> ミネラルに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
79
<第34回 問79 (午前の部 問79)> 体水分に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
80
<第34回 問80 (午前の部 問80)> 電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
81
<第34回 問81 (午前の部 問81)> 20歳、体重50kgの女性が、3.0メッツの運動を1時間行った。その1時間の総エネルギー消費量(kcal)の計算式...
-
82
<第34回 問82 (午前の部 問82)> 栄養アセスメントに用いる、半減期が約20日の血液成分である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
83
<第34回 問83 (午前の部 問83)> 栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
84
<第34回 問84 (午前の部 問84)> 日本人の食事摂取基準(2015年版)における策定の基本的事項に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選...
-
85
<第34回 問85 (午前の部 問85)> 日本人の食事摂取基準(2015年版)と日本食品標準成分表2015年版(七訂)で、定義(対象とする化学物質の範...
-
86
<第34回 問86 (午前の部 問86)> 日本人の食事摂取基準(2015年版)における、成人の推定平均必要量(EAR)の策定根拠に関する記述である。...
-
87
<第34回 問87 (午前の部 問87)> 成長・発達に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
88
<第34回 問88 (午前の部 問88)> 妊娠期の生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
89
<第34回 問89 (午前の部 問89)> 妊娠期の栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
90
<第34回 問90 (午前の部 問90)> 新生児期・乳児期の生理的特徴に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- Advertisement
-
91
<第34回 問91 (午前の部 問91)> 離乳の進め方に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
92
<第34回 問92 (午前の部 問92)> 幼児期、学童期の栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
93
<第34回 問93 (午前の部 問93)> 更年期女性の生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
94
<第34回 問94 (午前の部 問94)> 高齢期の生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
95
<第34回 問95 (午前の部 問95)> 嚥下機能が低下している高齢者において、最も誤嚥しやすいものはどれか。1つ選べ。
-
96
<第34回 問96 (午前の部 問96)> 健康づくりのための身体活動基準2013に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
-
97
<第34回 問97 (午前の部 問97)> 特殊環境下での生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
98
<第35回 問1 (午前の部 問1)> 公害の発生地域と原因物質の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
99
<第35回 問2 (午前の部 問2)> わが国の出生に関連する保健統計の定義と最近5年間の傾向に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選...
-
100
<第35回 問3 (午前の部 問3)> 平均寿命、平均余命および健康寿命に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。