調理師
「調理理論」
問題一覧
調理師試験 調理理論の過去問題一覧です。
全5ページ中5ページ目です。
調理理論の過去問題
問題文へのリンク(5/5)
-
201
<令和3年度10月実施分 問56 (調理理論 問56)> みりんの調理特性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
202
<令和4年度 問41 (調理理論 問1)> 食品の洗浄に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
203
<令和4年度 問42 (調理理論 問2)> 冷凍食品の扱いに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
204
<令和4年度 問43 (調理理論 問3)> 揚げ物の調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
205
<令和4年度 問44 (調理理論 問4)> 食塩の作用に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
206
<令和4年度 問46 (調理理論 問6)> 大量調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
207
<令和4年度 問47 (調理理論 問7)> 魚肉の加熱による変化に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
208
<令和4年度 問48 (調理理論 問8)> 新調理システムに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
209
<令和4年度 問49 (調理理論 問9)> じゃがいもの調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
210
<令和4年度 問50 (調理理論 問10)> トマトの加工品に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
211
<令和4年度 問51 (調理理論 問11)> かきたま汁に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
212
<令和4年度 問52 (調理理論 問12)> お茶の入れ方に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。...
-
213
<令和4年度 問53 (調理理論 問13)> 肉類の軟化に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
214
<令和4年度 問54 (調理理論 問14)> もち米の調理特性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
215
<令和4年度 問55 (調理理論 問15)> 調理に用いられる器具とその用途の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
216
<令和4年度 問56 (調理理論 問16)> 次のゲル状食品の中で、熱可逆性を示すものとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
217
<令和5年度 問41 (調理理論 問1)> 食材の下処理法とその効果の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
218
<令和5年度 問42 (調理理論 問2)> 長く保存した鶏卵の鮮度変化に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
219
<令和5年度 問43 (調理理論 問3)> 香辛料に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
220
<令和5年度 問44 (調理理論 問4)> 茶碗蒸しに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
221
<令和5年度 問45 (調理理論 問5)> 混ぜる調理操作に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
222
<令和5年度 問46 (調理理論 問6)> 料理と凝固剤に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
223
<令和5年度 問47 (調理理論 問7)> 電磁調理器に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
224
<令和5年度 問48 (調理理論 問8)> 蒸し物に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
225
<令和5年度 問49 (調理理論 問9)> 糖類の甘味度の強い順(甘味度が強い > 甘味度が弱い)として、正しいものを一つ選びなさい。
-
226
<令和5年度 問50 (調理理論 問10)> 植物性食品の色に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
227
<令和5年度 問51 (調理理論 問11)> 日本料理の調理用語に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
228
<令和5年度 問52 (調理理論 問12)> チーズの調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
229
<令和5年度 問53 (調理理論 問13)> 卵白の調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
230
<令和5年度 問54 (調理理論 問14)> コーヒーの調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
231
<令和5年度 問55 (調理理論 問15)> そばの調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
232
<令和5年度 問56 (調理理論 問16)> 肉の軟化と加熱に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
233
<令和6年度 問41 (調理理論 問1)> 味の相互作用に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。 『...
-
234
<令和6年度 問42 (調理理論 問2)> 野菜・果実類とそのアク(不味成分)を取り除く調理法の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
235
<令和6年度 問43 (調理理論 問3)> スチームコンベクションオーブンの機能に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
236
<令和6年度 問44 (調理理論 問4)> イタリア料理の献立構成(コース)のプリモピアット(前菜の次の料理)として、誤っているものを一つ選びな...
-
237
<令和6年度 問45 (調理理論 問5)> うるち米の炊飯時に必要な水加減の基準として、最も適当なものを一つ選びなさい。
-
238
<令和6年度 問46 (調理理論 問6)> 小麦粉のドウ調製時の添加物と物性への影響に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
239
<令和6年度 問47 (調理理論 問7)> とうもろこしを利用した料理(食物)とその作り方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
240
<令和6年度 問48 (調理理論 問8)> 牛乳に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
241
<令和6年度 問49 (調理理論 問9)> なすの調理特性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
242
<令和6年度 問50 (調理理論 問10)> 昆布のだしの取り方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
243
<令和6年度 問51 (調理理論 問11)> 魚介類のさしみに関する記述について、最も適当なものを一つ選びなさい。
-
244
<令和6年度 問52 (調理理論 問12)> 食肉の部位とその適する料理の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
245
<令和6年度 問53 (調理理論 問13)> 産卵直後からの鶏卵の鮮度変化(低下)に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
246
<令和6年度 問54 (調理理論 問14)> 調理に用いる器具とその用途の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
247
<令和6年度 問55 (調理理論 問15)> 炒め物に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
248
<令和6年度 問56 (調理理論 問16)> ブッフェの特徴に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。