調理師
「調理理論」
問題一覧
調理師試験 調理理論の過去問題一覧です。
全5ページ中4ページ目です。
調理理論の過去問題
問題文へのリンク(4/5)
-
151
<令和元年度(再試験) 問53 (調理理論 問53)> 寒天ゼリーに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
152
<令和元年度(再試験) 問54 (調理理論 問54)> ゼラチンゼリーに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
153
<令和元年度(再試験) 問55 (調理理論 問55)> 油脂に関する記述で、( )に入る語句として、正しいものを一つ選びなさい。 『油脂が劣化して、食...
-
154
<令和元年度(再試験) 問56 (調理理論 問56)> 日本料理に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
155
<令和2年度10月実施分 問40 (調理理論 問41)> 砂糖を添加した際の特性の変化に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
156
<令和2年度10月実施分 問41 (調理理論 問42)> 卵黄に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
157
<令和2年度10月実施分 問42 (調理理論 問43)> 天ぷらに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
158
<令和2年度10月実施分 問43 (調理理論 問44)> 食材料の洗い方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
159
<令和2年度10月実施分 問44 (調理理論 問45)> 煮物調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
160
<令和2年度10月実施分 問45 (調理理論 問46)> 砂糖水溶液の加熱に関する記述について、煮詰め温度が高い順に並んでいるものを一つ選びなさい。
-
161
<令和2年度10月実施分 問46 (調理理論 問47)> 野菜とそのあく抜きに使用する添加物の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
162
<令和2年度10月実施分 問47 (調理理論 問49)> さばの調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
163
<令和2年度10月実施分 問48 (調理理論 問50)> こんにゃくに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
164
<令和2年度10月実施分 問49 (調理理論 問51)> 小豆餡の種類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
165
<令和2年度10月実施分 問50 (調理理論 問52)> 藻類の調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
166
<令和2年度10月実施分 問51 (調理理論 問53)> 食べ物とその食べ物をおいしいと感じる温度の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
167
<令和2年度10月実施分 問52 (調理理論 問54)> じゃがいもの素揚げの吸油率の多い順に示した組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい(使用量、温度...
-
168
<令和2年度10月実施分 問53 (調理理論 問55)> 食品の低温保存に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
169
<令和2年度10月実施分 問54 (調理理論 問56)> オーブン(天火)の調理特性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
170
<令和2年度12月実施分 問41 (調理理論 問41)> 調理施設の環境に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
171
<令和2年度12月実施分 問42 (調理理論 問42)> ゼリー状食品と凝固剤の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。 A 卵豆腐 ―――――― 寒天 B ...
-
172
<令和2年度12月実施分 問43 (調理理論 問43)> 香辛料に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
173
<令和2年度12月実施分 問44 (調理理論 問44)> うま味成分に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
174
<令和2年度12月実施分 問45 (調理理論 問45)> 鶏卵の特性と調理例の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
175
<令和2年度12月実施分 問46 (調理理論 問46)> 膨張剤に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
176
<令和2年度12月実施分 問47 (調理理論 問47)> 味覚の対比効果として、正しいものを一つ選びなさい。
-
177
<令和2年度12月実施分 問48 (調理理論 問48)> たんぱく質の性質に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
178
<令和2年度12月実施分 問49 (調理理論 問49)> 魚の調理に関する記述で、( )に入る語句として、正しいものを一つ選びなさい。 『煮こごりは、煮...
-
179
<令和2年度12月実施分 問50 (調理理論 問50)> 豆類の調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
180
<令和2年度12月実施分 問51 (調理理論 問51)> いも類の調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
181
<令和2年度12月実施分 問52 (調理理論 問52)> きのこ類の調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
182
<令和2年度12月実施分 問53 (調理理論 問53)> みその調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
183
<令和2年度12月実施分 問54 (調理理論 問54)> 食品のうち水中油滴型エマルションとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
184
<令和2年度12月実施分 問55 (調理理論 問55)> 冷凍食品の扱いに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
185
<令和2年度12月実施分 問56 (調理理論 問56)> 食品素材の加熱調理時の色の変化に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
186
<令和3年度10月実施分 問41 (調理理論 問41)> 食酢に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
187
<令和3年度10月実施分 問42 (調理理論 問42)> 豆類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
188
<令和3年度10月実施分 問43 (調理理論 問43)> でん粉に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
189
<令和3年度10月実施分 問44 (調理理論 問44)> 調理と香りに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
190
<令和3年度10月実施分 問45 (調理理論 問45)> 調理によるビタミン類の変化に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
191
<令和3年度10月実施分 問46 (調理理論 問46)> 電子レンジ加熱に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
192
<令和3年度10月実施分 問47 (調理理論 問47)> 食肉類の調理による変化に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
193
<令和3年度10月実施分 問48 (調理理論 問48)> 調理法に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
194
<令和3年度10月実施分 問49 (調理理論 問49)> 熱の伝わり方の方法と伝熱形式及び調理法の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
195
<令和3年度10月実施分 問50 (調理理論 問50)> 調理の意義・目的に関する記述で、( )の中に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさ...
-
196
<令和3年度10月実施分 問51 (調理理論 問51)> 魚介類の調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
197
<令和3年度10月実施分 問52 (調理理論 問52)> 紅茶の調理特性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
198
<令和3年度10月実施分 問53 (調理理論 問53)> 加工米の種類に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
199
<令和3年度10月実施分 問54 (調理理論 問54)> 小麦粉菓子類の生地に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
200
<令和3年度10月実施分 問55 (調理理論 問55)> たけのこの調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。