調理師
「調理理論」
問題一覧
調理師試験 調理理論の過去問題一覧です。
全5ページ中3ページ目です。
調理理論の過去問題
問題文へのリンク(3/5)
-
101
<平成29年度 問50 (調理理論 問50)> 野菜・果実類の酵素に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
102
<平成29年度 問51 (調理理論 問51)> スチームコンベクションオーブンの機能に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
103
<平成29年度 問52 (調理理論 問52)> 食塩の作用に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
104
<平成29年度 問53 (調理理論 問53)> バターの調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
105
<平成29年度 問54 (調理理論 問54)> 肉の軟化法に関する記述で、[ ]に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。 『...
-
106
<平成29年度 問55 (調理理論 問55)> 食器に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
107
<平成30年度 問41 (調理理論 問41)> チーズの調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
108
<平成30年度 問42 (調理理論 問42)> 卵の熱凝固性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
109
<平成30年度 問43 (調理理論 問43)> 調理用語とその調理内容の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
110
<平成30年度 問44 (調理理論 問44)> 呈味物質に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
111
<平成30年度 問45 (調理理論 問45)> 電磁調理器に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
112
<平成30年度 問46 (調理理論 問46)> 砂糖の性質に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
113
<平成30年度 問47 (調理理論 問47)> 小麦粉の調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
114
<平成30年度 問48 (調理理論 問48)> 油脂の性質に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
115
<平成30年度 問49 (調理理論 問49)> ゲル状食品とその原料の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
116
<平成30年度 問50 (調理理論 問50)> 基本味の種類「五味」の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
117
<平成30年度 問51 (調理理論 問51)> 切り方の種類とその主な材料の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
118
<平成30年度 問52 (調理理論 問52)> 味付け飯に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
119
<平成30年度 問53 (調理理論 問53)> 加熱調理操作の熱の伝わり方に関する記述ついて、正しいものを一つ選びなさい。
-
120
<平成30年度 問54 (調理理論 問54)> 乾燥豆の調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
121
<平成30年度 問55 (調理理論 問55)> 鶏肉の調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
122
<平成30年度 問56 (調理理論 問56)> しいたけの調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
123
<令和元年度 問41 (調理理論 問41)> 焼き物調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
124
<令和元年度 問42 (調理理論 問42)> 調理用語とその調理内容の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
125
<令和元年度 問43 (調理理論 問43)> 香辛料に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
126
<令和元年度 問44 (調理理論 問44)> ゼラチンゼリーに関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
127
<令和元年度 問45 (調理理論 問45)> 牛乳に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
128
<令和元年度 問46 (調理理論 問46)> 合わせ調味料とその材料の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
129
<令和元年度 問47 (調理理論 問47)> 浸漬に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
130
<令和元年度 問48 (調理理論 問48)> 炒(いた)め物に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
131
<令和元年度 問49 (調理理論 問49)> 米粉の調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
132
<令和元年度 問50 (調理理論 問50)> 小麦粉生地の調製時に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
133
<令和元年度 問51 (調理理論 問51)> いも類の調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
134
<令和元年度 問52 (調理理論 問52)> 豚肉の調理に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
135
<令和元年度 問53 (調理理論 問53)> バターの調理性に関する記述で、( )に入る語句の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。...
-
136
<令和元年度 問54 (調理理論 問54)> れんこんの調理性に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
137
<令和元年度 問55 (調理理論 問55)> 鍋に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
138
<令和元年度 問56 (調理理論 問56)> 食品の冷蔵・冷凍・解凍に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
139
<令和元年度(再試験) 問41 (調理理論 問41)> 基本的な切り方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
140
<令和元年度(再試験) 問42 (調理理論 問42)> 非加熱調理操作に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
141
<令和元年度(再試験) 問43 (調理理論 問43)> 次の乾物のうち、吸水による重量増加率が最も低いものを一つ選びなさい。
-
142
<令和元年度(再試験) 問44 (調理理論 問44)> 加熱調理操作に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
143
<令和元年度(再試験) 問45 (調理理論 問45)> 砂糖に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
144
<令和元年度(再試験) 問46 (調理理論 問46)> α(アルファ)− でんぷんの老化を抑制する方法に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
-
145
<令和元年度(再試験) 問47 (調理理論 問47)> 小麦粉生地に加えるとグルテンの形成を促進するものとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
146
<令和元年度(再試験) 問48 (調理理論 問48)> 煮豆に関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
-
147
<令和元年度(再試験) 問49 (調理理論 問49)> ソースの名称と材料の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
148
<令和元年度(再試験) 問50 (調理理論 問50)> 食品と含まれる色素の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
-
149
<令和元年度(再試験) 問51 (調理理論 問51)> 食肉の部位と適する料理の組み合わせとして、誤っているものを一つ選びなさい。
-
150
<令和元年度(再試験) 問52 (調理理論 問52)> 鶏卵の特性とその調理例の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。