中小企業診断士
「経済学・経済政策」
過去問一覧
中小企業診断士試験 経済学・経済政策の過去問題一覧です。
全6ページ中3ページ目です。
経済学・経済政策の過去問題
問題文へのリンク(3/6)
-
101
<令和元年度(2019年) 問1> 下図は、政府の債務残高(対GDP比)の国際比較である。 図中の a ~ c に該当する国の組み合わせとして、...
-
102
<令和元年度(2019年) 問2> 国際経済に大きな影響を与える国の 1 つとして、中国の経済動向は重要である。下図は、中国の貿易相手国・...
-
103
<令和元年度(2019年) 問3> 国民経済計算は、総需要をいくつかの項目に区分している。これらの項目を見ることによって、より詳細に総需...
-
104
<令和元年度(2019年) 問4> 消費がどのようにして決まるかを理解することは、経済政策の手段を検討する際にも、また、景気動向を予測す...
-
105
<令和元年度(2019年) 問5> 下図は、開放経済における生産物市場の均衡を表す 45度線図である。直線ADは総需要線であり、総需要ADは以...
-
106
<令和元年度(2019年) 問6> 下図は、開放経済における生産物市場の均衡を表す 45度線図である。直線ADは総需要線であり、総需要ADは以...
-
107
<令和元年度(2019年) 問7> 日本経済は、日本銀行による金融政策から影響を受けている。貨幣に関する記述として、最も適切なものの組み...
-
108
<令和元年度(2019年) 問8> 為替レートの決定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から選べ。 a 金利平...
-
109
<令和元年度(2019年) 問9> 総需要 − 総供給分析の枠組みで、財政・金融政策の効果と有効性を考える。下記の設問に答えよ。 「流動...
-
110
<令和元年度(2019年) 問10> 総需要 − 総供給分析の枠組みで、財政・金融政策の効果と有効性を考える。下記の設問に答えよ。 「流動...
-
111
<令和元年度(2019年) 問11> 自然失業率仮説に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から選べ。 a インフレ...
-
112
<令和元年度(2019年) 問12> 市場取引から発生する利益は、「経済余剰」といわれる。この経済余剰は、売り手にも買い手にも生じ、売り手...
-
113
<令和元年度(2019年) 問13> 下図は、供給曲線の形状が特殊なケースを描いたものである。座席数に上限があるチケットなどは、ある一定数...
-
114
<令和元年度(2019年) 問14> Aさんは、夕食時にビールと焼酎を飲むことにしている。 Aさんの効用水準を一定とした場合、ビールを1杯余...
-
115
<令和元年度(2019年) 問15> ここでは、ある財の消費者が、学生とそれ以外の一般消費者に分けられるものとする。このとき企業は、学生と...
-
116
<令和元年度(2019年) 問16> 労働と生産水準の関係について考える。労働は、生産水準に応じてすぐに投入量を調整できる可変的インプット...
-
117
<令和元年度(2019年) 問17> 下図は、産出と費用の関係を描いたものである。労働と資本の両方を可変的インプットとして、生産要素の投入...
-
118
<令和元年度(2019年) 問18> 下図は、産出と費用の関係を描いたものである。労働と資本の両方を可変的インプットとして、生産要素の投入...
-
119
<令和元年度(2019年) 問19> 短期の完全競争市場における、価格と最適生産の関係を考える。下図には、限界費用曲線 MC、平均費用曲線 AC...
-
120
<令和元年度(2019年) 問20> 海洋資源などの共有資源に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から選べ。 a ...
- Advertisement
-
121
<令和元年度(2019年) 問21> 下図は、産業保護という観点から、輸入関税と生産補助金の効果を描いたものである。輸入関税をかける場合、...
-
122
<令和元年度(2019年) 問22> 下図は、産業保護という観点から、輸入関税と生産補助金の効果を描いたものである。輸入関税をかける場合、...
-
123
<令和元年度(2019年) 問23> 情報の非対称性がもたらすモラルハザードに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを選択肢の中から...
-
124
<令和元年度(2019年) 問24> 規模に関する収穫一定を想定するとき、経済学では、この性質を満たすものとして以下のようなコブ = ダグラ...
-
125
<令和元年度(2019年) 問25> 費用便益分析による公共事業の評価基準は、純便益の大きさである。 ある町では、市街地にある老朽化した公...
-
126
<令和2年度(2020年) 問1> 下図は、日本、米国、ユーロ圏における政策金利の推移を示している。 図中のa~cに該当する国・地域の組み...
-
127
<令和2年度(2020年) 問2> 下表は、2019年における日本の貿易相手国上位5か国(地域を含む)を示している。 表中の空欄A~Cに入る国...
-
128
<令和2年度(2020年) 問3> 国民経済計算の概念として、最も適切なものはどれか。
-
129
<令和2年度(2020年) 問4> 下図は、均衡GDPの決定を説明する貯蓄・投資図である。消費Cは次のようなケインズ型の消費関数によって表さ...
-
130
<令和2年度(2020年) 問5> 下図は、均衡GDPの決定を説明する貯蓄・投資図である。消費Cは次のようなケインズ型の消費関数によって表さ...
-
131
<令和2年度(2020年) 問6> 下図は、45度線図である。ADは総需要、Y0は完全雇用GDP、Y1は現在の均衡GDPである。この経済では、完全雇用...
-
132
<令和2年度(2020年) 問7> 下図は、IS曲線とLM曲線を描いたものである。IS曲線が垂直になる例として、最も適切なものはどれか。
-
133
<令和2年度(2020年) 問8> 下図は、IS曲線とLM曲線を描いたものである。 IS曲線が垂直であるときの財政政策と金融政策の効果に関する...
-
134
<令和2年度(2020年) 問9> トービンのqに関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
135
<令和2年度(2020年) 問10> 失業に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
136
<令和2年度(2020年) 問11> 価格や賃金の硬直性に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a SNS...
-
137
<令和2年度(2020年) 問12> 貨幣供給に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 家計が現金の...
-
138
<令和2年度(2020年) 問13> グローバル化の進展には、資本移動と為替レート制度が重要である。ここでは、マンデル=フレミング・モデル...
-
139
<令和2年度(2020年) 問14> 下図では、需要曲線Dと供給曲線Sの交点Eに対応する生産量Q0のもとで市場全体の経済余剰が最大化し、資源配...
-
140
<令和2年度(2020年) 問15> 家計においては、効用を最大化するために、予算制約を考えることが重要となる。この家計は、X財とY財の2財...
- Advertisement
-
141
<令和2年度(2020年) 問16> 企業や商店にとって、消費者の嗜好を知ることは重要である。下図のような無差別曲線を持つ消費者の嗜好に関...
-
142
<令和2年度(2020年) 問17> 働くことにより得られる所得と余暇のバランスを考えることは重要である。下図は、家計の所得と余暇の組み合...
-
143
<令和2年度(2020年) 問18> 下図は、資本量を一定とした場合の労働量と生産量の関係を示した総生産物曲線である。また、労働量と労働の...
-
144
<令和2年度(2020年) 問19> 農業保護を目的とした農家への補助金政策の効果を考える。下図において、Dは農産物の需要曲線、Sは補助金交...
-
145
<令和2年度(2020年) 問20> オーバー・ツーリズムによる地域住民の生活への悪影響に対して、政府が税を使って対処することの効果を考え...
-
146
<令和2年度(2020年) 問21> 下図は、ある財の需要曲線と供給曲線を描いている。Dはこの財の需要曲線、Sは課税前の供給曲線である。この...
-
147
<令和2年度(2020年) 問22> 居酒屋は独占的競争市場の一例として考えられている。このような独占的競争市場における居酒屋に関する記述...
-
148
<令和2年度(2020年) 問23> 2部料金制の考え方によれば、電力やガスなどの産業では、政府が補助金の交付をしなくても最適な生産水準が...
-
149
<令和2年度(2020年) 問24> 夫婦による家事分担は重要である。会社員の太郎さんと主婦の花子さんには、夕方の家事に関して「協力する」...
-
150
<令和2年度(2020年) 問25> 一般に公正性は、何をもって公正とするかの価値判断が必要とされるため、一義的に決めることは難しいが、公...