中小企業診断士
「経済学・経済政策」
過去問一覧
中小企業診断士試験 経済学・経済政策の過去問題一覧です。
全6ページ中5ページ目です。
経済学・経済政策の過去問題
問題文へのリンク(5/6)
-
201
<令和5年度(2023年) 問1> 下図は、各国・地域のGDP(国内総生産)が世界のGDPに占める割合を示したものである。図中のa~dに該当する...
-
202
<令和5年度(2023年) 問2> 下図は、2010年以降の日本の経常収支について、その内訳の推移を示したものである。図中のa~cに該当する収...
-
203
<令和5年度(2023年) 問3> 下図は、2022年3月末時点での、日本とアメリカにおける家計の金融資産構成を示したものである。図中のa~c...
-
204
<令和5年度(2023年) 問4> 国民経済計算においてGDPに含まれる要素として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 農...
-
205
<令和5年度(2023年) 問5> ある経済には、商品Aと商品Bの2つがあり、それぞれの価格と数量は下表のとおりとする。2020年を基準年とす...
-
206
<令和5年度(2023年) 問6> 内閣府の景気動向指数における一致系列の経済指標として、最も適切なものはどれか。
-
207
<令和5年度(2023年) 問7> 下図は、45度線図である。この図において、総需要はAD=C+I(ただし、ADは総需要、Cは消費支出、Iは投資支...
-
208
<令和5年度(2023年) 問8> 下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 IS曲線に関する記述として...
-
209
<令和5年度(2023年) 問9> 下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 LM曲線に関する記述として...
-
210
<令和5年度(2023年) 問10> 変動為替レート制の下で円安・ドル高への圧力を強めると想定される要因として、最も適切な組み合わせを下記...
-
211
<令和5年度(2023年) 問11> 下図は、開放経済下における小国のマクロ経済モデルを描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。...
-
212
<令和5年度(2023年) 問12> 下図は、開放経済下における小国のマクロ経済モデルを描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。...
-
213
<令和5年度(2023年) 問13> 国債に関する下記の設問に答えよ。 国債に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
214
<令和5年度(2023年) 問14> 国債に関する下記の設問に答えよ。 政府の国債発行に関する理論についての記述として、最も適切なものはど...
-
215
<令和5年度(2023年) 問15> 下図において、ある農産物に対する需要曲線Dの下で、垂直な供給曲線S0が収穫量の増加(Q0→Q1)に伴ってS1に...
-
216
<令和5年度(2023年) 問16> 一定の賃貸住宅について、下図の需要曲線Dと供給曲線Sの下で当初の市場価格(家賃)がP0、均衡取引量がQ0で...
-
217
<令和5年度(2023年) 問17> 下図は企業の短期費用曲線を示し、縦軸のOAが固定費用を表している。ここで、総費用曲線TC上の接線のうち、...
-
218
<令和5年度(2023年) 問18> ワインとチーズという2財を生産するために、2つの生産要素である資本と労働をどのように配分するかという問...
-
219
<令和5年度(2023年) 問19> 下図は、所得水準と、ある財の消費量の関係を表したエンゲル曲線である。この図から読み取れる記述の正誤の...
-
220
<令和5年度(2023年) 問20> 外部不経済の内部化を意図して採用されると想定される政策や制度に関する記述として、最も適切なものはどれ...
- Advertisement
-
221
<令和5年度(2023年) 問21> 情報の不完全性に起因するモラルハザードを軽減することを主な目的として行われる事例として、最も適切なも...
-
222
<令和5年度(2023年) 問22> 下図は、ある地域で独占的な地位にある電力会社の平均費用AC、限界費用MC、限界収入MRおよび同地域での電力...
-
223
<令和5年度(2023年) 問23> 企業城下町のように働く場が限られているケースは、下図のような、買い手独占の労働市場モデルによって考察...
-
224
<令和5年度(2023年) 問24> 閉鎖経済の下で国内でのみ生産販売されていた製品が、貿易の自由化により外国に輸出された場合の効果につい...
-
225
<令和5年度(2023年) 問25> 特定の財の市場において競合関係にある企業同士が、同一価格での販売を約束するカルテルを結ぶことは、互い...
-
226
<令和5年度 再試験(2023年) 問1> 下図は、日本の品目別輸出入バランスの動向を示したものである。図中の空欄A~Cに該当する品目の組み合わせ...
-
227
<令和5年度 再試験(2023年) 問2> 下図は、「2021年度国民経済計算年次推計」に基づいた、日本の業種別GDPの構成比率を示したものである。図...
-
228
<令和5年度 再試験(2023年) 問3> 次の仮設例①~③に基づく記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ① 果実農家が中間投入を...
-
229
<令和5年度 再試験(2023年) 問4> 内閣府の景気動向指数における先行系列の経済指標として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。...
-
230
<令和5年度 再試験(2023年) 問5> 物価上昇の効果に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 名目利子率を...
-
231
<令和5年度 再試験(2023年) 問6> 投資の決定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
232
<令和5年度 再試験(2023年) 問7(1)> ケインズの有効需要の原理を考える。 いま、総需要ADが AD = C + I で与えられるとする。 このうち、...
-
233
<令和5年度 再試験(2023年) 問7(2)> ケインズの有効需要の原理を考える。 いま、総需要ADが AD = C + I で与えられるとする。 このうち、...
-
234
<令和5年度 再試験(2023年) 問8> 貨幣理論および金融政策に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
235
<令和5年度 再試験(2023年) 問9(1)> 小国、完全資本移動、静学的な為替レート予想、資産効果の捨象を仮定したマ,デル=フレミング・モデルに基...
-
236
<令和5年度 再試験(2023年) 問9(2)> 小国、完全資本移動、静学的な為替レート予想、資産効果の捨象を仮定したマ,デル=フレミング・モデルに基...
-
237
<令和5年度 再試験(2023年) 問10(1)> 下図は、総需要曲線ADと総供給曲線ASを描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 AD曲線の傾...
-
238
<令和5年度 再試験(2023年) 問10(2)> 下図は、総需要曲線ADと総供給曲線ASを描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。 AS曲線に関...
-
239
<令和5年度 再試験(2023年) 問11> 下図のような需要曲線Dと供給曲線Sで形成される、ある食品(上級財)の市場において、当初Pが均衡価格であ...
-
240
<令和5年度 再試験(2023年) 問12> 下図のように、X財は右下がりの需要曲線DX、Y財は水平な需要曲線DYでそれぞれの需要曲線が与えられるとする...
- Advertisement
-
241
<令和5年度 再試験(2023年) 問13> ある個人が与えられた所得の下で、X財とY財を購入できるものとする。下図には、それぞれ異なる所得に基づく...
-
242
<令和5年度 再試験(2023年) 問14> 下図は、生産要素としての労働と資本を投入して生産される、ある財の等産出量曲線を描いている。ここでQ1の...
-
243
<令和5年度 再試験(2023年) 問15> 下図は、ある財の需要曲線Dと供給曲線Sである。いま、この財に t %の従価税を課すとする。このとき、Sは課...
-
244
<令和5年度 再試験(2023年) 問16> 下図には、限界費用曲線MC、平均費用曲線AC、平均可変費用曲線AVCを描いている。なお、この企業は、利潤を...
-
245
<令和5年度 再試験(2023年) 問17> 生産関数 f は、 Q = f(L, K) と表される。ここで、Q:生産量、L:労働投入量、K:資本投入量である。...
-
246
<令和5年度 再試験(2023年) 問18> 個人は一定の賃金率の下で労働供給を行うことで所得を得て、所得と余暇(労働時間以外の時間)で決まる効用...
-
247
<令和5年度 再試験(2023年) 問19> 下図は、独占企業の市場需要曲線D、限界収入曲線MR、限界費用曲線MCを描いている。いま、この独占企業は、...
-
248
<令和5年度 再試験(2023年) 問20> ある財の生産に外部不経済が伴う場合の市場均衡を考える。下図には、需要曲線D、私的限界費用曲線S0、社会...
-
249
<令和5年度 再試験(2023年) 問21> 経済学において定義される「公共財」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
250
<令和5年度 再試験(2023年) 問22> 下図に基づき、ある生産物に課される輸入関税の効果を考える。この財の国内需要曲線はD、国内供給曲線はSで...